【パンナのまいにち特撮!】『仮面ライダースーパー1』(1980)【特撮解説】
0
古今東西の特撮作品を一日一作ずつ紹介する動画シリーズです。
今週は、「世界格闘技の日」(6月26日)にちなんで格闘技特集!
【今回の紹介作品】
『仮面ライダースーパー1』(1980/東映)
▼パンナのまいにち特撮!(再生リスト)
【公開スケジュール】
月:仮面ライダーシリーズ
火:スーパー戦隊シリーズ
水:その他東映系
木:ウルトラシリーズなど円谷系
金:ゴジラシリーズなど怪獣系
土:その他の作品
日:ヒロイン特集
▼関連動画
【特撮/2021最新版】歴代仮面ライダー全作品の概要を解説!【初代~リバイス&Gやアマゾンズも!】
▼チャンネル登録お願いします▼
▼Twitterでも特撮トークしています▼
Tweets by panna_tokusatsu
▼チャンネルメンバーシップのご案内
ディスカッション
コメント一覧
状況に応じて腕を取り換えて戦うのは斬新で大好きな要素でした。ライダーマンのカセットアームもあったけど。
後のフォーゼは手だけではなく足にもアタッチメントがつけられるようになり、人体改造を必要としなくなった辺りに技術の進歩のようなものを感じました。
デザインも変身ポーズも昭和ライダーの中で1番好きなのになぁ…
直撃世代です!当時のカッコいい要素を詰め込んだ作品ですよね。
シンセサイザーの音がたまりません!
ドグマ編からジンドグマ編への路線変更の振り幅が凄かった。
個人的にはドグマ編の方が良かったですね、エンディングテーマ込みで。
前作スカイライダーは筑波洋が救われておらず子供心にもモヤモヤする終わり方になってしまった中、スーパー1は時間帯変更や子供向け路線強化とはいえ、ジンドグマ幹部が続々強力な怪人になる展開など熱かったように覚えています。
スーパー1の変身ポーズはマネしたくなる
初めてリアルタイムで見たライダーなのでとても印象深いです。
本当にスーパー1に変身できると思って変身ベルトを買ってもらったものの、何度ベルトを回して変身ポーズをとってもスーパー1になれず泣いた覚えがありますw
昭和・平成・令和を含めて一番好きな仮面ライダーがスーパー1!
OPもEDも主役が歌ってらっしゃる作品ですよね。
平成ライダーにいても違和感ないと思う。
デザインはすごく好き
手袋のスーパー1はコロナ禍で再登場のチャンスが!!
食品会社の救世主にも!!
最初、自分の意志で変身出来ないので変身ポーズを編み出すのが面白かったです。
ファイブハンドで一番使えなそうなレーダーハンド驚きの使い方がインパクト大なバチンガル戦と「スーパー1よ貴様は美しい!貴様には醜い怪人の哀しみわかるまい!」の名セリフが飛び出す死神バッファロー戦が好き
番組とは関係有りませんが、デーモン閣下がデビュー当時、冗談画報でスーパー1の変身ベルトを回して歌っていたのが、印象に残っています。走りながら変形するVマシーンが格好良かったなぁ。
玩具のギミックもどんどん進化していましたね。
昭和ライダーでは一番かっこいいと思います
スーパー1は確か1話目にベルトのスイッチを壊されて変身不能になったけど変身ポーズをすることにより変身可能になったと記憶してます。
役者さんがやらかさなければ村雨良のように変身シーンを見れたかもと思うと残念でなりません。
小学生の頃よく運動会の音楽で使われていた
うちの小学校はサンバルカンだった
村枝賢一先生の仮面ライダーSPIRITSのスーパー1編も良かったです、私はSPIRITSから入ってTV本編を観たのですが、当初は自分の意志で変身ができず、鍛錬で変身のためのスイッチを掴むとか、ハイスペックだからこその弱点をつかれるなど、メリットとデメリットがバランス良く表現されていて面白い作品でしたね。
「フォーゼに似てるな〜」と思ったらやっぱフォーゼのアイデア元でしたか。
漫画ワンピースにドフラミンゴという敵キャラがいて、そのデザインの元ネタが仮面ライダースーパー1だったそうです。
スーパー1は自分が生まれた年と同じぐらいに始まったライダーで好きだったんですけどね・・・なんでああなってしまったんだ俳優T
あんまり関係ないですが、毎朝この動画シリーズ観ながらプランクやってます。
このスーパー1でのバイクのオンロードとオフロードの使い分けがのちのブラックにいかされますが。しかしよくハーレーダビッドソンを本当に変形させる改造車両を作れたなと感心しています。
仮面ライダー数少ない拳法使い、拳こそ最大の武器を形したライダーですね‼️
バイク2台持ちのお金持ちイメージ。宇宙技術と武術の相反する2大要素の共有も面白いし、ファイブハンドはある意味フォームチェンジの元祖だったりする?
ストロンガーのチャージアップなんかも、(シルエットは変わりませんが)フォームチェンジの元祖かも…
レギュラーの子供の良君でしたかね、あの子役の方の芝居がよかったと思ったのとジンドグマの皆さんがアットホームな空気の中でとんでもない話をし始めるのが印象的だった作品です。
東映さんで全話見た後に主演の方が復権も出来ない程になっていた事は初めて知りましたが…。
沖一也さんヒーローなんでしょ!?誠意見せなさいよ!!認めなさいよ(規制)を!!!
「ファイブハンド」はストロンガーのチャージアップと並び、平成ライダーのフォームチェンジの原点だと思う。
…役者がやらかした、とは言うが 昭和のヒーロー俳優の不遇や冷遇ぶりを見るに一概には責めたくない。我々に夢を与えてくれた人には幸せになって欲しいとつくづく思うぜ…。
リアルタイムで見ていました。過去のライダー達との客演は無かったのですが、脇を固める役者さんが凄かったと思います。玄海老師、帝王テラーマクロ、ヘンリー博士、猿渡、マスターの谷源次郎、一話のみの登場であったにもかかわらずやたらと目立っていた青鬼司令官など、毎週、飽きない番組でした。放送時間帯が変わったときには家庭の事情でしばらく見られない時期があったのは残念でしたが、それでもライダー史に残る名作だと思います。
ライダーシリーズにしては珍しい無機物が怪人モチーフに採用された番組後半
逝去された方を除けば、主演のなかで本人出演が最も厳しい人だと思う
銀と黒のツートンで顔は蜂をモチーフにしていて歴代ライダーでもかなり好きなデザインのライダーです
作品に罪はないですよね。それなのに・・・やっぱイメージって大事だと思ってしまいます。
私も子供の頃に観てました。
騙されて青赤緑のハンドを奪われて、金のレーダーミサイルで敵を倒したのをよく覚えています。
当時は、金銀ハンドも盗られたら、素手で闘うのか?とか思ってドキドキして観てました。
魅力的なアクションの多い作品でしたね。
世代です。
かっこよかった
スーパー1のベスパみたいなバイクがカッコいい!
前作の仮面ライダーのリニューアルの失敗?から心機一転で今までのお約束(悪の組織から改造された悲劇の改造人間)を排して宇宙開発用改造人間という新機軸と少年仮面ライダー隊の復活というオールドファンも取り込もうとする意欲作でしたね。
悪に改造されたのではなく、成り行きで仮面ライダーを襲名した数少ない例ですよね。当時歴代ライダーはネオショッカー大首領と共に自爆した事になってましたから。
昭和で1番好きだったのに、役者がやらかしたしなあ
ブラックと並び、本人のやらかしのせいで複雑な気分になる作品ですね。
それなぁ……
子供のころ変身ベルト持ってましたw
ジンドグマの怪人達がもはや戦隊の怪人テイストなのがなぁ、初期のデストロンみたいに動物×器物の怪人でも良かったような
うちにもVジェットのカウルのついたスーパー1自転車がありました。
悲しいかな、本編の記憶はほぼ完全に抜け落ちてますが…。
当時は土曜日も普通に学校があったから、放送時間が土曜日の朝に変更後は私は主題歌だけ聞いて家を出ていて視聴出来なかった。。
後半はYouTubeの公式配信で初めて視聴しました。
ジンドグマ怪人は日用品モチーフなので、「身の回りの物が、実はジンドグマの罠かもしれない」恐怖を扱う路線かと当初は思った。
(でもそうでもなかった)
ファイブハンドはカッコよかったです!
当時は鮮烈なギミックだったでしょうね。
ライダーのデザインは、個人的には一番好き。
赤心少林拳の「梅花の型」を習得する話が好き。
敗北した敵から隠れて修行する一也に、ヒロインのはるみが少しでも正月気分を味わってもらおうと、おせち料理を持ってきたのを否定した時に、師匠に、
「はるみさんの優しい心を受け入れられぬのか?だから貴様は負けたのだ!」
と、説得するシーンが好きでした。
私の合気道の師匠も、
「相手を思いやる優しい気持ちは、相手の心を読むこと。それは武道家として、最強の武器だ」
と、言っていました。
(その後、某格闘漫画にも同じことが書かれていて懐かしく感じました)
ハーレー乗ってるブルジョワなライダー
爆ホウでその後の主役の生き方が…
非常に残念な方ですね。
劇場版で素手で敵怪人を倒しちゃった爺さん(後に新帝国ギアのドクターマンに転生)の衝撃(笑)。
後のGガンダムの東方不敗の前身かな?
Vマシーン、あこがれでした!
二輪免許が取れる年齢になったら、絶対限定解除してやるぞ!(その頃はまだ教習所で大型二輪免許の教習はありませんでした)そしてハーレー買って、Vマシーンと同じカラーリングにするぞ!と、当時中3の私は思いましたが…
このVマシーン、撮影が始まる前に、主演俳優が重さに驚いて立ちゴケし、カウリングの一部を壊してしまったそうです。
ちなみにVマシーンのベース車両の排気量は約1340cc。
その後継車種の現在の排気量は1800cc以上、車両重量も400kg越え…
もう諦めました(爆)
あ、メテオってスーパー1のオマージュだったんですね。
拳法使うのと髪型から、子供の頃ジャッキーチェンと混同してました
汐路章さん演じる帝王テラーマクロが好きでした。ワタシもタヒぬ時に叫びたい❗「テラーマクロ‼️」
ドグマファイターの処遇はまあまあいい方かな、カナ?(組織改変に伴いジンファイターに再改造されたから?)
だがスーパー1にボコボコされるコトには変わらんがな…
安上がりなとある女性幹部の怪人体
♪火を吹く赤心無心拳
ウチの地域ではドグマ編で終わってたから後年ジンドグマ編を観て
変わりように絶句した
でも俳優は…
(中の人の話を)してはいけない(戒め
スズメバチがモチーフ
変身の呼吸
高杉さんは、今どうしてるのでしょうか?
視聴者採用怪人『ショウカキング』
オンエア上は『ショオカキング』
おはようございます!
1コメ!
1コメありがとうございます!